税理士 板倉雅之 節税の選択肢

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
注射を準備する看護師
2016年7月9日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 医師の選択肢

個人でクリニックを経営する医師が概算経費(措置法26条)で申告します。社会保険診療の経費と自由診療の経費は区分した方がいいの?

【医師が概算経費を選択する場合の、社会保険診療と自由診療の経費の区分】 概算経費で申告する場合、社会保険診療収入の一定割合を概算経費として落とせます。 通常のクリニックでは、社会保険診療と自由診療の両方の診療を行っていま […]

広場で遊ぶ親子
2016年7月8日 / 最終更新日 : 2016年11月4日 板倉 雅之 相続税の選択肢

相続税対策としてのお墓は生前の購入と死後の購入、どちらがいいの?

【お墓を生前に購入するか、しないか】 平成26年までは、相続発生総数に占める、相続税が課税される件数の割合は、4%程度でした。 平成27年1月以降は、相続税が増税となっています。 そんな中、お墓の購入を検討するタイミング […]

満面の笑みの少女
2016年7月7日 / 最終更新日 : 2016年11月4日 板倉 雅之 相続税の選択肢

相続税の節税対策として、養子縁組をした方がいいの?

【相続における養子縁組】 相続税の節税対策として、長男の配偶者や孫と養子縁組をする話を 聞いたことがある方は多いのではないでしょうか? 中には、遠い親戚と養子縁組をする人もいらっしゃいます。 では、相続税の節税のためには […]

聴診器をもったナース
2016年7月6日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 医師の選択肢

個人でクリニックを経営する医師です。概算経費(措置法26条)を選んだ方がいいの?実額経費を選んだ方がいいの?

【医師の概算経費か実額経費かの選択】 個人でも、法人でも、費用に落とすことができる金額は、 実際に経費としてかかった金額です。 概算経費として、収入の一定割合を費用に落とすことはできません。 費用に落とすことができるのは […]

かき氷の旗
2016年7月5日 / 最終更新日 : 2016年11月5日 板倉 雅之 法人税の選択肢

家賃の支払いは、月払いがいいの?年払いがいいの?(短期前払費用)

【短期前払費用について、月払いか年払いか】 会社が賃貸している事務所などの家賃を支払います。 通常、家賃は、当月末までに、翌月分を支払います。 会社によっては、向こう1年間分の家賃をまとめて 年払いしているケースもありま […]

ブラケットにくるまる猫
2016年7月4日 / 最終更新日 : 2016年11月5日 板倉 雅之 法人税の選択肢

社長が会社の融資保証人のとき、会社は社長に借入保証料を支払った方がいいの?

【会社が社長に支払う借入保証料】 中小企業が金融機関から借入をします。 社長が保証人になるケースが ほとんどではないでしょうか。 会社が借入の際、信用保証協会の保証を利用します。 信用保証協会に対して、借入保証料を支払い […]

公園に集まる親子連れ
2016年7月3日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

土地と建物を一括で購入しました。契約書では、購入金額が区分されていません。どんな区分方法を選択しますか?

【一括購入した土地建物の購入金額の区分】 土地と建物を一括で購入しました。 売買契約書で、土地と建物の金額が 区分されています。 区分された金額が適正なら、 その区分された金額を 土地や建物の取得価額にします。 売買契約 […]

おしゃれなレモンミント
2016年7月2日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 法人税の選択肢

決算賞与は決算日までに支給した方がいいの?

【従業員への決算賞与】 従業員(使用人)の賞与は、実際に支給した日の属する 事業年度の経費になります。 決算日までに従業員へ賞与を支給しなければ、 たとえ未払計上しても、 原則、当期の経費にできません。 では、従業員への […]

水滴のついた笹の葉
2016年7月1日 / 最終更新日 : 2016年11月5日 板倉 雅之 相続税の選択肢

【小規模宅地の特例】駐車場としての土地活用は、ロープ区画の駐車場がいいの?アスファルト駐車場がいいの?

【小規模宅地の特例。駐車場はロープ区画か、アスファルトか】 更地のままで、固定資産税が負担になっている土地を、 何とか活用したいと考えています。 お悩みをかかえる地主さんは、意外と多いのではないでしょうか。 なんらかの理 […]

大輪のひまわり
2016年6月30日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 相続税の選択肢

「相続時精算課税の贈与」を選んだ方がいいの?「暦年課税の贈与」を選んだ方がいいの?

【相続時精算課税の贈与か、暦年課税の贈与か】 財産を贈与する場合、2つの方式のどちらか1つを選択できます。 1つは、「相続時精算課税の贈与」です。 贈与の際に、仮に相続が起こったと考えます。 贈与による所有権の移転の際、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • ページ 16
  • »
お問い合わせ お気軽にお問合せください。

最近の投稿

松本城と空

役員報酬の金額の決め方は、どうすればいいの?

2016年11月6日
真っ赤な紅葉

年末調整や確定申告で、生命保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月5日
紅葉と橋

年末調整や確定申告で、地震保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月4日
紅葉と秋の青空

年末調整や確定申告で、社会保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月3日
もみじの落ち葉

相続放棄と相続分放棄を間違えていませんか?

2016年11月2日
コスモスの花

貸倒引当金の一括評価による計上を、忘れていませんか?

2016年11月1日
海岸の釣り人

消費税の課税事業者になったとき、棚卸資産の調整を忘れていませんか?

2016年10月31日
高層建築物

固定資産税の精算金を収入に含めること、忘れていませんか?

2016年10月30日
中秋の名月

社会保険料の延滞金と罰金は会社の経費に落とせるの?

2016年10月29日
街並みと青空

中間申告を仮決算で行うこと、検討していますか?

2016年10月28日

カテゴリー

  • 事業所税の選択肢
  • 医師の選択肢
  • 印紙税の選択肢
  • 固定資産税の選択肢
  • 所得税の選択肢
  • 法人税の選択肢
  • 消費税の選択肢
  • 源泉所得税の選択肢
  • 相続税の選択肢
  • 税務調査の選択肢

アーカイブ

  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

Copyright © 税理士 板倉雅之 節税の選択肢 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP