税理士 板倉雅之 節税の選択肢

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
清流
2016年9月27日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

会社の売上は、いつ計上するの?

【会社の売上計上のタイミング】 商品や製品の販売をしている場合、 売上の計上時期の候補として いくつか挙げられます。 法人税の計算では、 具体的にいつ売上を計上すればよいのでしょうか? 考えてみましょう。 目次 1.会社 […]

建築中のビル
2016年9月26日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

会社の減価償却方法は、定額法がいいの?定率法がいいの?

【会社の減価償却方法は定額法か、定率法か】 会社で30万円以上の固定資産を取得した場合、 取得費用は一発で経費にはできません。固定資産に計上します。 耐用年数の期間に渡り、減価償却費として経費にします。 減価償却の方法と […]

円グラフ
2016年9月25日 / 最終更新日 : 2016年11月4日 板倉 雅之 相続税の選択肢

特別支配株主による株式の売渡請求を活用していますか?

【特別支配株主による株式の売渡請求】 相続や事業承継の問題点として、同族会社の株式の分散があります。 少数株主からの株式の買取り方法のひとつに、 特別支配株主による株式の売渡請求があります。 どのような買い取り方法なので […]

夜の都会の街
2016年9月24日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

増改築工事の住宅ローン控除を忘れていませんか?

【増改築工事の住宅ローン控除】 さまざまな理由で住まいの増改築を行うケースがあると思います。 借り入れをして増改築工事をする場合、条件に該当すれば、 所得税について増改築の住宅ローン控除を適用できます。 では、増改築の住 […]

白衣の女性
2016年9月23日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

スイッチOTC医薬品の医療費控除を忘れていませんか?

【スイッチOTC医薬品の医療費控除】 平成29年1月から、スイッチOTC医薬品の医療費控除が始まります。 一言でいうと、薬局で買う医薬品専用の医療費控除で、所得から控除できます。 では、どのような内容なのでしょうか?考え […]

海沿いを走る電車
2016年9月22日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

共同購入した資産は一発で経費にできるの?

【共同購入した資産は一発経費にできるか】 複数の会社が共同で資産を購入する場合もあると思います。 関係会社のケースや同一フロアに入っているケースなどが想定されます。 では、複数の会社で資産を共同購入したとき、 購入費用は […]

ビルのある街並み
2016年9月21日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 源泉所得税の選択肢

国外オーナーに不動産賃貸料を払うとき、源泉徴収を忘れていませんか?

【非居住者に不動産賃貸料を払うときの源泉徴収】 最近では、国内の物件でも、オーナーが外国人の不動産も増えてきています。 通常、マンションを賃貸して家賃を支払う場合、源泉徴収の必要はありません。 一定の場合には支払う家賃か […]

太陽光パネルの家
2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

省エネ改修工事の税額控除を忘れていませんか?

【省エネ改修工事の税額控除】 昨今の省エネブームで個人の住まいを省エネ対応にするため、 改修工事をする方も多いのではないでしょうか? 一定の条件に該当すれば、 所得税について省エネ改修工事の税額控除を適用できます。 では […]

住宅街と川
2016年9月19日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

バリアフリー改修工事の税額控除を忘れていませんか?

【バリアフリー改修工事の税額控除】 年齢を重ねるにつれて、個人の住まいをバリアフリーに対応するため、 改修工事が必要になる場合は多いと思います。 一定の条件に該当すれば、 所得税についてバリアフリー改修工事の税額控除を適 […]

多世帯対応の住宅
2016年9月18日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

多世帯同居のための改修工事をした場合の税額控除を忘れていませんか?

【多世帯同居のための改修工事の税額控除】 平成28年度税制改正で新しい税額控除ができました。 平成28年4月1日から、個人の住まいを多世帯同居に対応するための改修工事をした場合、 一定の条件に該当すれば、 所得税について […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 16
  • »
お問い合わせ お気軽にお問合せください。

最近の投稿

松本城と空

役員報酬の金額の決め方は、どうすればいいの?

2016年11月6日
真っ赤な紅葉

年末調整や確定申告で、生命保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月5日
紅葉と橋

年末調整や確定申告で、地震保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月4日
紅葉と秋の青空

年末調整や確定申告で、社会保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月3日
もみじの落ち葉

相続放棄と相続分放棄を間違えていませんか?

2016年11月2日
コスモスの花

貸倒引当金の一括評価による計上を、忘れていませんか?

2016年11月1日
海岸の釣り人

消費税の課税事業者になったとき、棚卸資産の調整を忘れていませんか?

2016年10月31日
高層建築物

固定資産税の精算金を収入に含めること、忘れていませんか?

2016年10月30日
中秋の名月

社会保険料の延滞金と罰金は会社の経費に落とせるの?

2016年10月29日
街並みと青空

中間申告を仮決算で行うこと、検討していますか?

2016年10月28日

カテゴリー

  • 事業所税の選択肢
  • 医師の選択肢
  • 印紙税の選択肢
  • 固定資産税の選択肢
  • 所得税の選択肢
  • 法人税の選択肢
  • 消費税の選択肢
  • 源泉所得税の選択肢
  • 相続税の選択肢
  • 税務調査の選択肢

アーカイブ

  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

Copyright © 税理士 板倉雅之 節税の選択肢 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP