税理士 板倉雅之 節税の選択肢

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
傘が必要ですと伝えるキャスター
2016年6月29日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

複数の会社を経営している社長の役員退職金です。退職のタイミングは同じ年の方がいいの?違う年の方がいいの?

【複数の会社経営者の役員退職金について、退職のタイミング】 複数の会社を経営されている社長も意外に多いのではないでしょうか。 後継者へのバトンタッチで勇退に伴う役員退職金を受け取ります。 役員退職金は、給与などとは分離し […]

枝豆ざるのせ
2016年6月28日 / 最終更新日 : 2016年11月5日 板倉 雅之 法人税の選択肢

【資本的支出と修繕費】ナビなどのカー用品は、車両購入時の先付けがいいの?後付けがいいの?

【資本的支出と修繕費】 車両などの固定資産に、修理費や改良費を支出します。 固定資産の価値を増加させる支出や、使用できる期間を長くする支出は、 固定資産に計上して減価償却してゆきます。 カーナビを車に取付けると、 車の価 […]

羽田空港の離陸直前の飛行機
2016年6月27日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 法人税の選択肢

会社の慰安旅行では、金銭支給との選択制を採用した方がいいの?

【会社の慰安旅行で、金銭支給との選択制を採用するか】 会社の利益を慰安旅行で社員へ還元して、 さらなる業績アップとモチベーションアップにつなげたい経営者は、 実は、意外と多いのではないでしょうか。 税務調査の際、旅行の企 […]

透き通る海と波打ち際
2016年6月26日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

【譲渡所得の税率】土地建物の譲渡は購入から5年後がいいの?10年後がいいの?

【譲渡所得の税率について、土地建物の譲渡のタイミング】 個人が土地や建物を売却したときの譲渡所得は、 事業所得や給与所得から、分離して課税されます。 所有期間が5年以下か、5年を超えるかによって、 短期の譲渡所得と、長期 […]

花火、いまがチャンス
2016年6月25日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 消費税の選択肢

消費税の計算では、「個別対応方式」がいいの?「一括比例配分方式」がいいの?

【消費税計算は個別対応方式か、一括比例配分方式か】 課税売上の割合が95%以上、かつ 課税売上が5億円以下のケースでは、 売上の消費税から、仕入の消費税の全額を控除できます。 一方、課税売上の割合が95%未満のケース、又 […]

冷えたラムネ
2016年6月24日 / 最終更新日 : 2016年11月5日 板倉 雅之 法人税の選択肢

固定資産の購入したとき、特別償却がいいの?税額控除がいいの?

【特別償却か、税額控除か】 機械やコンピューター、デジタル複合機を購入した場合、 条件を満たすと、税務の特典として、 「特別償却」か「特別控除」のどちらか1つを選択できます。 「特別償却」を選択すると、 購入した初年度に […]

透き通った小川と青空
2016年6月23日 / 最終更新日 : 2016年11月4日 板倉 雅之 法人税の選択肢

事前確定届出給与は支給した方がいいの?

【事前確定届出給与を支給するか、しないか】 役員の給与は、毎月、同じ金額を受け取る定期同額給与が原則ですが、 実質的な賞与の支給も可能です。 例えば「6月25日と12月25日に、50万円ずつの支給する」と前もって決めて、 […]

雨の様子を傘をさして伝える美人キャスター
2016年6月22日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 法人税の選択肢

会社の決算月変更では、何月にすればいいの?

【会社の決算月の選択と変更】 会社の決算月はどんな理由で決めていますか? 「3月決算が多いから、3月にしておこう」とか 「設立が9月だから、8月決算にしておこう」など、 実はなんとなく決めてしまっているケースが多いのでは […]

停車中の新幹線はやぶさ
2016年6月21日 / 最終更新日 : 2016年11月5日 板倉 雅之 法人税の選択肢

「欠損金の繰越控除」と「欠損金の繰戻し還付」はどちらがいいの?

【欠損金の繰越控除か、欠損金の繰戻し還付か】 当期が赤字のケースは、通常、赤字は、 翌期以降の黒字と相殺するため、 繰り越してゆきます。 当期が赤字でも、前期は黒字で、法人税を納税しました。 こんなケースでは、当期の赤字 […]

スーパーボールすくい
2016年6月20日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 法人税の選択肢

倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入した方がいいの?

【倒産防止共済(経営セーフティ共済)】 倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入すると、 共済メリットだけでなく、節税メリットも受けられます。 では、倒産防止共済には、 会社が黒字なら、加入したほうがいいのでしょうか? […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • »
お問い合わせ お気軽にお問合せください。

最近の投稿

松本城と空

役員報酬の金額の決め方は、どうすればいいの?

2016年11月6日
真っ赤な紅葉

年末調整や確定申告で、生命保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月5日
紅葉と橋

年末調整や確定申告で、地震保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月4日
紅葉と秋の青空

年末調整や確定申告で、社会保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月3日
もみじの落ち葉

相続放棄と相続分放棄を間違えていませんか?

2016年11月2日
コスモスの花

貸倒引当金の一括評価による計上を、忘れていませんか?

2016年11月1日
海岸の釣り人

消費税の課税事業者になったとき、棚卸資産の調整を忘れていませんか?

2016年10月31日
高層建築物

固定資産税の精算金を収入に含めること、忘れていませんか?

2016年10月30日
中秋の名月

社会保険料の延滞金と罰金は会社の経費に落とせるの?

2016年10月29日
街並みと青空

中間申告を仮決算で行うこと、検討していますか?

2016年10月28日

カテゴリー

  • 事業所税の選択肢
  • 医師の選択肢
  • 印紙税の選択肢
  • 固定資産税の選択肢
  • 所得税の選択肢
  • 法人税の選択肢
  • 消費税の選択肢
  • 源泉所得税の選択肢
  • 相続税の選択肢
  • 税務調査の選択肢

アーカイブ

  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

Copyright © 税理士 板倉雅之 節税の選択肢 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP