税理士 板倉雅之 節税の選択肢

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
グランドキャニオン
2016年10月7日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 相続税の選択肢

贈与税の外国税額控除を忘れていませんか?

【贈与税の外国税額控除】 父が子に外国所在の財産を贈与しました。 子は日本の贈与税を納税します。 外国所在の財産に外国の贈与税が課税される場合があります。 この場合、贈与税の外国税額控除を選択すると、 納付する贈与税の値 […]

ビル
2016年10月6日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

会社の在庫になっている消耗品は、経費に落としてもいいの?

【決算日に在庫になっている消耗品】 決算日に在庫になっている商品や材料は、 当期の原価として落とすことはできません。 棚卸資産として翌期に繰越し、商品が売却されたタイミングで経費に落とします。 では、在庫になっている消耗 […]

新型アパートメント
2016年10月5日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

不動産賃貸の事業的規模のメリットを活用していますか?

【不動産賃貸の事業的規模】 個人での不動産賃貸が事業的規模になると、節税メリットを受けられます。 事業的規模かどうかの判定はどのようにするのでしょうか? どのような節税メリットがあるのでしょうか?考えてみましょう。 目次 […]

配当金
2016年10月4日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

会社が受け取った配当金を収益に入れないこと、忘れていませんか?

【受取配当金の益金不算入】 会社が受け取る配当金は、 配当を支払った会社ですでに法人税が課税されているため、 法人税の計算上、収益に入れないことができます。 この受取配当金の益金不算入は どのような内容なのでしょうか? […]

高圧線
2016年10月3日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 相続税の選択肢

土地の上に高圧線があること、忘れていませんか?

【高圧線下の土地の評価】 相続税や贈与税の申告をするため 相続財産である土地を評価する場合、 通常、路線価に面積を乗じる路線価方式により評価をします。 土地のうえに高圧線があるときは、 通常の評価額から一定の評価減を す […]

地方の商店
2016年10月2日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

地方拠点強化税制の税額控除を忘れていませんか?

【地方拠点強化税制の税額控除】 地方拠点強化税制の税額控除は、 地方創生のための設備投資減税です。 一部の大企業のためのものではありません。 もちろん中小企業も適用できます。 東京23区から3大都市圏以外への 本社移転を […]

ハーブ
2016年10月1日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 相続税の選択肢

未分割遺産である賃貸マンションの家賃収入は、誰が確定申告するの?

【未分割遺産から発生した収入の確定申告】 相続財産である賃貸マンションの取得者を 遺産分割で決めることができずに年末を迎えた場合、 家賃収入の確定申告は、どうすればよいのでしょうか? 目次 1.未分割遺産である賃貸マンシ […]

田舎の風景
2016年9月30日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 消費税の選択肢

役員退職金を現物支給する場合、会社に消費税はかかるの?

【役員退職金を現物支給する場合の消費税】 役員退職金を現物支給する場合、会社は退職する役員へ現物資産を譲渡します。 会社には現物資産の消費税はかかるのでしょうか ? 考えてみましょう。 目次 1.役員退職金を現物支給した […]

民家のある風景
2016年9月29日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 相続税の選択肢

個人事業を承継した相続人の方、届出書の提出を忘れていませんか?

【個人事業を承継した相続人が提出する届出書】 個人事業を承継した相続人には、届出書などの提出を忘れると 税務上、不利益が発生してしまう場合があります。 どのような届出書を提出しなければならないのでしょうか? 考えてみまし […]

試験研究
2016年9月28日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

試験研究費の税額控除(中小企業技術基盤強化税制)を忘れていませんか?

【試験研究費の税額控除】 試験研究費の税額控除は、 一部の大企業のためのものではありません。 もちろん中小企業も活用できます。 新製品や新技術の開発だけでなく、 既存の製品や技術の改良費も試験研究費に該当します。 試験研 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 16
  • »
お問い合わせ お気軽にお問合せください。

最近の投稿

松本城と空

役員報酬の金額の決め方は、どうすればいいの?

2016年11月6日
真っ赤な紅葉

年末調整や確定申告で、生命保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月5日
紅葉と橋

年末調整や確定申告で、地震保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月4日
紅葉と秋の青空

年末調整や確定申告で、社会保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月3日
もみじの落ち葉

相続放棄と相続分放棄を間違えていませんか?

2016年11月2日
コスモスの花

貸倒引当金の一括評価による計上を、忘れていませんか?

2016年11月1日
海岸の釣り人

消費税の課税事業者になったとき、棚卸資産の調整を忘れていませんか?

2016年10月31日
高層建築物

固定資産税の精算金を収入に含めること、忘れていませんか?

2016年10月30日
中秋の名月

社会保険料の延滞金と罰金は会社の経費に落とせるの?

2016年10月29日
街並みと青空

中間申告を仮決算で行うこと、検討していますか?

2016年10月28日

カテゴリー

  • 事業所税の選択肢
  • 医師の選択肢
  • 印紙税の選択肢
  • 固定資産税の選択肢
  • 所得税の選択肢
  • 法人税の選択肢
  • 消費税の選択肢
  • 源泉所得税の選択肢
  • 相続税の選択肢
  • 税務調査の選択肢

アーカイブ

  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

Copyright © 税理士 板倉雅之 節税の選択肢 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP