税理士 板倉雅之 節税の選択肢

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
医療関係の書類と器具
2016年10月27日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

医療費控除の対象になる医療費を間違えていませんか?

【医療費控除の対象になる医療費】 個人が1月から12月までの1年間に自分や生計が同じ親族の医療費を支払った場合、 条件を満たすと、確定申告により医療費の一部を 最高200万円まで所得から控除できます。 では、医療費控除の […]

医師
2016年10月26日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

医療費控除を忘れていませんか?

【医療費控除】 個人が1月から12月までの1年間に多額の医療費を支払った場合、 条件を満たすと、 医療費の一部を所得から控除することができます。 では、どのような場合に 医療費控除を受けることができるのでしょうか? 考え […]

朝の霧
2016年10月25日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

青色事業専従者給与の変更届の提出を忘れていませんか?

【青色事業専従者給与の変更届の提出】 法人の役員報酬は原則として、期中に金額変更は認められません。 個人の青色事業専従者に対する給与は、当年中に金額変更が可能です。 では、青色事業専従者給与を変更した場合、 どのような手 […]

雪の残る山々
2016年10月24日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

税務上、任意償却できる繰延資産を活用していますか?

【任意償却の繰延資産】 税務上、任意に償却できる繰延資産があります。 これらの繰延資産は、自由なタイミングで経費に落とすことができます。 利益が出た時に経費に落とすと節税メリットがあります。 では、税務上、任意に償却でき […]

緑のもみじ
2016年10月23日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 相続税の選択肢

属人的株式を事業承継に活用すること、忘れていませんか?

【属人的株式による事業承継】 会社における株主の議決権行使や配当金を受取る権利は、平等に取り扱うのが原則です。 一定の株式会社では、これらの権利について、 株式ごとに異なる取り扱いを定めることができます。 異なる取り扱い […]

高原と山
2016年10月22日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

合同会社のメリットを活用すること、忘れていませんか?

【合同会社のメリット、デメリット】 会社の組織形態の選択では、株式会社が一般的です。 会社法上は、合同会社を選択することが可能です。 では、合同会社を選択するとどのようなメリットや デメリットがあるのでしょうか? 考えて […]

高原の森林
2016年10月21日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

役員貸付金の利息はいくらにすればいいの?

【役員貸付金の利息】 会社が役員貸付金を有することは、あまり好ましいことではありません。 やむを得ず、貸付を受けないといけないケースもあると思います。 この場合、利息が低すぎると、役員に対する給与認定を受けることがありま […]

きれいな青空
2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

障害者の方を雇用する場合、機械の割増償却を忘れていませんか?

【障害者の方を雇用する場合の機械等の割増償却】 障害者の方を雇用して事業を行っている会社も多いと思います。 一定の条件を満たすと、機械等について 通常の減価償却費に加え、割増償却費を経費に落とすことができます。 では、ど […]

株価情報
2016年10月19日 / 最終更新日 : 2016年11月7日 板倉 雅之 所得税の選択肢

ストックオプションを税制適格にすること、忘れていませんか?

【税制適格ストックオプション】 役員や従業員にストックオプションを付与する会社もあると思います。 この場合、一定条件を満たすと、ストックオプションが税制適格となり、 ストックオプションを付与される役員や従業員は税務メリッ […]

緑の丘
2016年10月18日 / 最終更新日 : 2016年11月3日 板倉 雅之 法人税の選択肢

修繕費は一発で経費に落とせるの?

【修繕費は一発で経費に落とせるか】 会社の固定資産について修繕をした場合、 修理や改良によりその固定資産にどのような効果があるのかによって 経費に落とせるのか、経費に落とせずに一定期間で経費に落とすのか 変わってきます。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 16
  • »
お問い合わせ お気軽にお問合せください。

最近の投稿

松本城と空

役員報酬の金額の決め方は、どうすればいいの?

2016年11月6日
真っ赤な紅葉

年末調整や確定申告で、生命保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月5日
紅葉と橋

年末調整や確定申告で、地震保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月4日
紅葉と秋の青空

年末調整や確定申告で、社会保険料控除を忘れていませんか?

2016年11月3日
もみじの落ち葉

相続放棄と相続分放棄を間違えていませんか?

2016年11月2日
コスモスの花

貸倒引当金の一括評価による計上を、忘れていませんか?

2016年11月1日
海岸の釣り人

消費税の課税事業者になったとき、棚卸資産の調整を忘れていませんか?

2016年10月31日
高層建築物

固定資産税の精算金を収入に含めること、忘れていませんか?

2016年10月30日
中秋の名月

社会保険料の延滞金と罰金は会社の経費に落とせるの?

2016年10月29日
街並みと青空

中間申告を仮決算で行うこと、検討していますか?

2016年10月28日

カテゴリー

  • 事業所税の選択肢
  • 医師の選択肢
  • 印紙税の選択肢
  • 固定資産税の選択肢
  • 所得税の選択肢
  • 法人税の選択肢
  • 消費税の選択肢
  • 源泉所得税の選択肢
  • 相続税の選択肢
  • 税務調査の選択肢

アーカイブ

  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ブログ

Copyright © 税理士 板倉雅之 節税の選択肢 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP